Sep 17, 2008
★第10回 全国業者青年交流会in滋賀★
暑い夏も終わり、日々秋の深まりを感じるこの頃ですが、みなさんはどう過ごされていますか?青年部は、滋賀で行われた全国業者青年交流会に参加してきました。
9月14〜15日、全国の業者青年を対象とした大交流会が滋賀県大津市で開かれました。
熊本県からは3人(+かわいい子ども2人)が参加。全体では600人を越える参加者が集まり、会場は青年の熱気であふれていました!

1日目の全体会では、憲法学のカリスマ講師として有名な、伊藤真さんが講演をしてくれました。普段難しくとらえがちな憲法ですが、伊藤さんは分かりやすく、身近な事ととして話をしてくれました。

青年いきいきトークでは、各県の様々な報告や出し物が行われ、会場は笑いと拍手で大盛り上がり! 各県の頑張りに、熊本勢も元気をもらってきました。
夜はお待ちかねの交流会&名刺交換会!
全国の業者青年の商品展示もあり、参加者は興味津々。

一方、ステージでは腕相撲大会や、ボクシング元チャンプとの対決など、楽しいイベントが繰りひろげられました。
ちなみに事務局員Mは仕事そっちのけで、大阪民商のマスコット「がんばっトラ」と写真撮影・・・。

2日目はシンポジウムと、9つの分科会が開催されました。
山口部長と事務局員Mは「平和・民主主義」の分科会に参加。

みんなそれぞれ、平和に対する熱い思いを語り合いました。ちなみに最後の全体会で、分科会代表者として、山口部長に報告してもらいました。

この2日間を通して、様々な人との出会いがありました。
やっぱり人が生きていくには、人とのつながりが何よりも大切なんだと改めて感じさせられました。つらい事は半分に、楽しいことは2倍に。
仲間がいるということは、何よりも素晴らしい事です。熊本の青年部も、そんな場所にしたいと思いました。
また、今回素敵な交流会を実現してくれた実行委員や、地元滋賀県青年部の方たちには、心から感謝したいと思います。

「全国業者青年交流会」への代表派遣カンパのお礼
今回の交流会参加にあたって、たくさんの方からカンパのご協力をいただきました。原油・材料価格高騰の厳しいときに、援助していただいた事に、青年部一同心から感謝しています。
参加者が目標より少なくて申し訳ない思いもありますが、滋賀で得てきたものを、今後の青年部に役立てていければと思いました。
近いうちに、正式な報告会を開きます。
その際にはお知らせしますので、是非ご参加ください。
Jul 18, 2008
★青年部ニュース第6号発行★
みなさん、こんにちは。7月も半ばを過ぎ、暑さも日に日に増していますが、いかがお過ごしでしょうか?
子どもたちは、夏休みに入る時期でもあり、うらやましいかぎりです・・・
そんな暑さも味方につけちゃう、青年部ニュース第6号が発行されました!
商工新聞にも折り込んでますので、ご覧ください。
青年部員で作っていきたいので、「こんなネタあります」「記事を書きたい」などありましたら、どしどしお寄せくださいね。
青年部ニュースNo.6(PDF)
青年部ニュースNo.6(JPG・拡大してご覧下さい)
青年部主催 第3回パソコン教室開催!
7月17日(木)に、青年部主催の初心者向けパソコン教室の第3回目を開きました。この日、熊本は久々の大雨・・・。
足元が悪い中、7名の方たちが集まってくださいました。
常連の方もだんだん増えつつ、新しく来られる方もいて、わきあいあいとした雰囲気の中で進められました。
来月も行う予定です。その際は、商工新聞に折込をしますので、ご覧ください。
Jul 07, 2008
★青年部懇親会のお知らせ★
梅雨明けも間近となり、晴れた日が続いています。嬉しいものですが、毎日朝から暑いですね〜
さて、今回はそんな暑さを吹き飛ばすお知らせです!
青年部で新入部員を迎えたこともあり、懇親会を開きたいと思います。
■と き 7月11日(金) 19:00〜
■ところ 炭焼あぶり厨房 福みみ弐
熊本市下通1-6-7 アイアイビル1階
普段なかなか会えることのない部員さん同士、この機会に交流してみませんか?
参加ご希望の方は、096-366-4281(熊本民商事務所・宮城)までお電話いただくか、kumamin@ina.bbiq.jp までメールをください。
みなさんのご参加お待ちしています。
その後・・・
新入部員を含め、8名の部員さんと、かわいいちびっ子たちと一緒に、楽しく交流しました〜☆

Jun 25, 2008
第2回 初心者向けパソコン教室開催!
前回好評だった、青年部主催・初心者向けパソコン教室を開きます。初心者の方、大歓迎です!
この機会に、会員さん同士交流をしつつ、楽しくパソコンを学んでみませんか?
■と き 6月26日(木)
19:00〜21:00
(ご都合のつく時間帯にいらしてください)
■ところ 熊本民商事務所2F
■料 金 500円
■内 容 ワード・エクセル
インターネット 等
参加を希望される方は、事前予約が必要です。
ここから申込書をダウンロードし、熊本民商までFAX(096-372-6456)、
もしくは電話(096-366-4281)でご連絡ください。
ご自分のパソコンがあれば、お持ちください。
May 30, 2008
青年部6月定例部会のおしらせ
青年部6月定例部会を開きますので、青年部員のみなさんは、ぜひご参加ください。
■と き 6月5日(木)
19:30〜
■ところ 熊本民商事務所1F
■内 容 第2回パソコン教室について
熊本民商定期総会について
全国業者青年交流会について
民商まつりについて
みなさんのご参加をお待ちしています。
May 28, 2008
青年部ニュース第5号発行★
みなさん、こんにちは。5月もそろそろ終わりを迎えますが、日中はまるで夏を思わせるような陽気ですね。
朝晩は冷え込むこともありますので、体調に気をつけていきましょう!
さて、青年部ニュースの第5号が出ましたので、お知らせします。
商工新聞にも折り込みますので、ご覧ください。
青年部ニュースNo.5(PDF)
青年部ニュースNo.5(JPG・拡大してご覧下さい)
May 27, 2008
青年部主催 パソコン教室開催!
5月22日(木)に、青年部主催の第1回初心者向けパソコン教室を開きました。パソコンで収支の計算をしてみたい、年賀状を作ってみたい、インターネットを使ってみたいなど、さまざまな要求をもった会員さん7人と、青年部スタッフ5人の12人が参加しました。

パソコン教室は個別対応方式にし、青年部員が一人ひとりに丁寧に説明。
「ほかの人には悪くて聞きにくいから・・・」というような普段聞けないことや、疑問に思っていることも、率直に出してもらいました。

また、会員さん同士でわからないことを教えあったり、おしゃべりをしたりと交流もでき、参加者からは「だんだんパソコンが面白くなってきた」「次はいつですか?」といった積極的な意見が出ました。

さっそく、来月も行う予定ですので、みなさん是非ご参加ください。
Apr 14, 2008
青年部4月定例部会のおしらせ
青年部4月定例部会を開きますので、青年部員のみなさんは、ぜひご参加ください。
■と き 4月28日(月)
19:30〜
■ところ 熊本民商事務所
■内容 パソコン勉強会、メーリングリスト運用について等
Apr 11, 2008
青年部ニュース第4号発行★
みなさん、こんにちは。桜の花も葉桜に変わってしまい、少し寂しい気もしますが、ぽかぽかと暖かい季節はやっぱり嬉しいものですね。
季節の変わり目でもあるので、体調に気をつけながら、春を楽しみましょう!
さて、青年部ニュースの第4号が出ましたので、お知らせします。
4/14付の商工新聞にも折り込んでいます
青年部ニュースNo.4(PDF)
青年部ニュースNo.4(JPG・拡大してご覧下さい)
Jan 28, 2008
県立大の西英子先生をお招きして熊本市総合計画・基本構想学習会の案内
熊本市の向こう10年間の方向が決まる大事な総合計画です。みんなで勉強して、どんどん意見を出していきましょう。熊本市の将来をどうする…!!
熊本市総合計画・基本構想学習会のご案内
向こう1 0年間の熊本市の基本構想がまとまり、近いうちにパブリックコメントに付されます。そこで、この総合計画・基本構想に起草委員として最初から関与された県立大の西先生をお招きして学習会を計画しました。基本構想に基づく具体的な施策はこれからの課題であり私たちの運動にかかってきます。また、基本構想そのものにも積極的に提言していくことが求められます。
多数の皆さんのご参加をお願いします。
◆日時2月1 3日( 水) 午後6 時開場
6時半開会~ 8時半
◆場所パレア10階会議室7
※参加費は無料です
【講演】
西英子先生(熊本県立大准教授)
熊本市総合計画起草委員
熊本市総合計画・基本構想について、その内容と議論の経過、委員会がめざす熊本市の方向についての思いを語っていただきます。
【特別報告】(予定)
熊本市交通局労組の役員の方から、市民の足、公共交通を守る政策提言と運動について報告していただきます。
主催*平和と民主主義・暮らしを守る熊本市民連絡会
連絡先096-366-4281(熊本民商)
基本構想学習会チラシ
Jan 25, 2008
青年部鍋部会のお知らせ
みなさんこんにちは。毎日寒いですね~。こんな時は、温かい鍋でも食べたくなりませんか?
ということで
「熊本民商青年部・鍋部会」を開催します。
と き 2月1日(金) 午後7時~ところ 熊本民商事務所2階
総会に続く鍋パーティ第2弾です。部会も兼ねていますので、みなさんお誘い合わせの上、お気軽にご参加くださいね☆
問い合わせ 熊本民商・宮城 ℡ 096―366― 4281
Jan 16, 2008
商売繁盛№13
0001.pdf07年平和大会イン沖縄
0001.pdfJan 11, 2008
後期高齢者医療制度学習会 1月29日
熊本民商田迎支部主催後期高齢者医療制度学習会
すべての75歳以上から、保険料を徴収!高齢者の医療負担増へ。2008年4月から始まるこの制度は、75歳以上の高齢者すべて、それまで加入していた国保や健保を脱退させられ、新しくできる「高齢者だけの医療保険」に組み入れるという制度です。
現在、扶養家族として、健保に加入する高齢者は保険料を払っていませんが、新制度では保険料を負担することになります。
また、介護保険料と新たな保険料合わせて月1万円以上が年金から天引きされること、保険料が払えず滞納すると、保険証を取り上げ、窓口では全額負担となることなど、問題が山積みです。
日時 1月29日(火曜日)午後1時30分〜3時
場所 熊本市幸田公民館
熊本市幸田2丁目4-1 電話096-379-0211
料金 無料
内容 後期高齢者医療制度の問題点について
全日本民医連HP(http://www.min-iren.gr.jp/)より引用
後期高齢者医療ひどすぎる<1月29日 追記>
“年金から天引きなんていつ決めた?”
「ひどすぎる。扶養家族で保険料負担のなかった人からも年金から保険料を徴収するなんて、血も涙もない『悪代官』の所業そのもの」(愛知、50歳女性)
「後期高齢者医療制度って?」(本誌8月号)の特集への反響が、ハガキや電話で編集部につぎつぎ寄せられています。
「お金の切れ目が命の切れ目」といわんばかりの制度。北海道の七七歳男性は「『早く死ね』という言葉を投げかけられたら『怖れ』よりも『悲しみ』でいっぱいになるでしょう。そのことを政治で当然のこととされたら『殺人』と変わらない」と。
この制度で困るのは高齢者だけではありません。両親(父80歳、母74歳)と住むという福岡の四四歳男性から、次のような電話がかかってきました。
「私の仕事は時給七六七円。一日四〇〇〇円にしかならないため、両親の国保に入っています。母も来年七五歳。両親が後期高齢者医療制度に移されたら、自分は一人で国保に入らなければならない。そんな余裕はありません」
続く・・・・
熊本県社会保障推進の大椨学さんに説明していただきました。